各種資料請求はこちら 会員登録情報の変更

平安閣グループ(株)名古屋冠婚葬祭互助会 (株)平安閣ウェブサイト

絆創造業

ふれあい倶楽部140号 プレゼント応募はこちらから                                                           【新斎場のご案内】『家族葬の栞(しおり)みよし2024年1月オープン                                                           「ありがとうの本2023-2024」ご希望の方は ⇒コチラから                                                           ●平安会館 「ふれあいブログ」 更新中!→ コチラからご覧ください。                                                            

会員登録内容の変更会員登録内容の変更

冠婚葬祭暮らしのマメ辞典

お正月の祝い膳

おせち料理

厄年の年齢と謂れ おせち料理は、江戸時代に宮中から庶民に普及されたと言われています。
「おせち」の名は、「お節供(せちく)」からきています。
季節の節目である五節句、「人日」「上巳」「端午」「七夕」「重陽」などの節目に、神前に供える料理のことを指しました。 やがて、年が改まる正月の料理だけに「お節供」の呼び名が残り、正月に年神様に供える料理のことを「おせち料理」と呼ぶようになったのです。

料理のいわれ

おせち料理には、子孫繁栄や五穀豊穣の願いを込めて、一つひとつに意味があります。
江戸時代には、各お重に奇数の品を詰めるのが常識でした。普段でも人にものを贈るときは奇数にする習慣があり、これは「2で割れないように」、 つまり「仲が割れないように」という心配りだったといわれます。

祝い膳

正月の祝い膳は、お屠蘇、おせち料理、お雑煮の順でいただきます。
箸は、「柳箸」でいただくのがしきたりです。「柳箸」は両端が細く丸くなっている白木の箸で、香りもよく折れないため、邪気を払うといわれています。「家内喜」と書き、「薬木で長寿をもたらす」ともいわれる祝い箸で、正月以外にも祝い事には欠かせません。正月の三が日は、家族それぞれが名入りの箸袋を入れて使います。

しきたりや決めごとの多いおせち料理ですが、食材の色や形に願いを込めたり、語呂合わせにするなど、江戸時代の町人文化の活気も感じられます。
 家族や親族がそろって顔を会わせ、新年を迎えられた喜びを分かち合うお正月。願いの込められたおせち料理を食べ、縁起のよい新年を祝いましょう。

暮らしのマメ辞典一覧へ

なるほど暮らしのマメ辞典