各種資料請求はこちら 会員登録情報の変更

平安閣グループ(株)名古屋冠婚葬祭互助会 (株)平安閣ウェブサイト

絆創造業

献血にご協力ください! 4月3日(水)平安閣本社(名古屋市北区)で献血を行います!→詳しくはコチラ                                                           【新斎場のご案内】『家族葬の栞(しおり)みよし2024年1月オープン                                                           「ありがとうの本2023-2024」ご希望の方は ⇒コチラから                                                           ●平安会館 「ふれあいブログ」 更新中!→ コチラからご覧ください。                                                            

会員登録内容の変更会員登録内容の変更
ホーム > 冠婚葬祭暮らしのマメ辞典 > 端午の節句を祝う

冠婚葬祭暮らしのマメ辞典

端午の節句を祝う

端午の節句の由来

端午の節句の由来古来中国では、季節の変わり目の五月は病気で亡くなる人が多いため、物忌みの月と言われていました。 悪除け効果がある菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を使った厄払い行事が盛んに行われ「菖蒲の節句」とも言いました。現在日本で菖蒲湯に入る習慣があるのはこのためです。
「端午」とは「月の端(はじめ)の午(うま)の日」という意味で、「午(ご)」と「五(ご)」が同じ音(おん)であることから毎月五日を「端午」とするようになり、やがて五が重なる五月五日が厄払いの大切な日として定着しました。 日本にこの風習が伝わったのは奈良時代で、当時の貴族の間では病気や災厄を避けるための大切な行事となりました。
また、「菖蒲(しょうぶ)」が「尚武(しょうぶ)」、「勝負(しょうぶ)」と同じ音(おん)であることから、端午の節句は男の子の節句となったのです。

鯉のぼりを立てるのは

江戸時代、将軍に男の子が生まれると表御殿の玄関前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて祝いました。その風習が庶民にも広まり、幟の代わりに立てるようになったのが鯉のぼりです。
中国の「登竜門」の故事にちなんで、立身出世するよう願いが込められているという説も有名です。

柏餅と五月人形

柏の葉は新芽が出るまで葉が落ちないことから「家系が絶えない」「子孫繁栄」という縁起をかつぎ、端午の節句には柏餅を食べる習慣ができました。
また五月人形のはじまりは、かつて武家屋敷の塀や門に柵を作り、幟(のぼり)や兜(かぶと)・槍(やり)・薙刀(なぎなた)等が飾られていたもので、次第に鎧兜を着た武者人形を屋内に飾るようになりました。現在では、事故や病気から子供を護(まも)ってもらえるようにという願いが込められています。

大切な我が子に、立派に成長してほしいと願うのは誰しも同じ。祝い方は自由ですが、愛情がこもったお祝いをしましょう。
またこうした行事は、大人から子供達へと大切に伝えてゆきたいものです。

暮らしのマメ辞典一覧へ

なるほど暮らしのマメ辞典