各種資料請求はこちら 会員登録情報の変更

平安閣グループ(株)名古屋冠婚葬祭互助会 (株)平安閣ウェブサイト

絆創造業

ふれあい倶楽部140号 プレゼント応募はこちらから                                                           【新斎場のご案内】『家族葬の栞(しおり)みよし2024年1月オープン                                                           「ありがとうの本2023-2024」ご希望の方は ⇒コチラから                                                           ●平安会館 「ふれあいブログ」 更新中!→ コチラからご覧ください。                                                            

会員登録内容の変更会員登録内容の変更

冠婚葬祭暮らしのマメ辞典

七五三のお祝い

祝う年齢とその由来

七五三のお祝い 昔は、3歳でそれまで切ったり、剃っていたりしていた髪をきちんと整えて伸ばし出す「髪置き」、5歳で男の子がはじめて袴・羽織で正装する「袴着」、7歳で女の子が着物の付け紐を解いて、はじめて帯を結ぶ「帯解き」の儀式を行なっていました。七五三の行事は、これらが明治時代に融合したものです。
今では、3歳・5歳・7歳を節目として子どもの成長を祝い、神社(氏神様)に成長の報告を行う行事と捉えられています。

以前は数え年で祝っていましたが、現在では子どもの成長に合わせ、満年齢・数え年のどちらで祝ってもかまいません。
また3歳のお祝いは、もとは男女に共通する儀式でしたが、今では男児を省く場合が多くなっています。

晴れ着の用意

3歳女児は、お宮参りで使った祝い着に「被布」という袖なしの掛け着を重ねます。
5歳男児は、のし目模様の着物に紋付きの羽織・袴を着けます。7歳女児は、友禅の振袖に帯を締めます。
今では高価な着物を揃えるよりも、レンタルを利用する方が一般的です。人気のある柄から予約が入っていきますので、3ヶ月位前には手配しておくと、好みのものを選べます。
両親の服装は子どもより控えめにします。母親は和装なら色無地や訪問着、洋装ならスーツやワンピース、父親はスーツが良いでしょう。

神社へのお参り

11月15日に両親と一緒に神社(氏神様)へお参りし、無事に成長したことを報告します。 この日は、旧暦で鬼が家に居る日とされ、安心してお参りができるとされていました。
最近では、両親揃って付き添えるように、11月15 日にあまりこだわらず、その前後の日曜日にお参りすることが多いようです。

神社でお祓いを受け、祝詞をあげてもらう場合は、社務所に申し込みをします。神社によっては金額が設定されている場合もありますが、決まりがなければ3~5千円くらいが目安。表書きは「御初穂料」とし、子どもの名前と年齢を書き入れます。

暮らしのマメ辞典一覧へ

なるほど暮らしのマメ辞典