厄年のおはらい
厄年の年齢と謂れ
厄年とは、災難に遭う恐れが高く、用心して身を慎むべきとされている年齢のことです。これは、古代中国の陰陽道(陰陽五行思想に基づく天文、暦、占いなどの方術)による暦信仰から、平安時代の公家社会に取り入れられたのが始まりです。
厄年は、満年齢でなく数え年で計算し、男性は25 歳・42 歳、女性は19 歳・33 歳が今日では一般的になっています。特に男性の 42 歳は「死に」に通じ、女性の 33 歳は「さんざん」に通じることから、大厄として結婚、建築、旅行などを慎む方がよいとされています。
また、その年齢を本厄と言い、前の年を前厄・入り厄、翌年を後厄・はね厄と呼び、この3年間を忌む風習もあります。
おはらいの行事
厄除けは、厄年の前年の大晦日やその年の年頭、あるいは節分に神社をお参りします。「御祈祷料」などを納めて、お祓いを受け、厄払いとする人が多いようです。寺院で護摩を焚いてもらう場合には、「御香料」を納めます。
その他、厄年行事と言われるしきたりが各地でいくつか見られます。
- 神社に参拝に行ったとき、身に付けているもの(お金・櫛など)をわざと落としてくる
- 節分に餅や豆をまく(厄を分散する)
- 本厄の年の初めか節分、誕生日などに親類や近隣の人を招いて宴席を設ける(厄を少しずつ持って帰ってもらう)
厄除けの宴席に招待された場合は、表書きを「厄除け祈願」としたお祝い金か、肌身離さず身につけるものや長いもの(ネクタイ、ベルト、財布、帯など)をお祝い品として持参します。
健康にご留意を
厄年についての習わしは、一見迷信のように思われますが、 42歳は人生の折り返し地点で、この頃から高血圧や心臓障害などが起こりやすくなります。女性の33歳は乳ガンや子宮ガンの発生率が高くなってくる時期。
健康と生活に反省を与える機会として捉え、人間ドックに行くのもよいでしょう。