各種資料請求はこちら 会員登録情報の変更

平安閣グループ(株)名古屋冠婚葬祭互助会 (株)平安閣ウェブサイト

絆創造業

ふれあい倶楽部140号 プレゼント応募はこちらから                                                           【新斎場のご案内】『家族葬の栞(しおり)みよし2024年1月オープン                                                           「ありがとうの本2023-2024」ご希望の方は ⇒コチラから                                                           ●平安会館 「ふれあいブログ」 更新中!→ コチラからご覧ください。                                                            

会員登録内容の変更会員登録内容の変更

冠婚葬祭暮らしのマメ辞典

初盆の迎え方

お盆行事

初盆の迎え方 盂蘭盆会(うらぼんえ)が正式名で梵語(ぼんご)のウランバナが語源です。
釈迦の教えに従い、弟子の目蓮が餓鬼道で苦しむ母親を救済した故事に由来し親族が一堂に会して先祖供養する行事となっています。
もともと旧暦の七月十五日に行なっていましたが、現在では新暦の八月十三日~十六日に行うことが一般的です。
今回は初盆の迎え方についてご説明します。

初盆の進め方

四十九日の忌明け後 最初に迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」「新盆(にいぼん)」と呼びます。 初盆は忌明け前には行いません。
初盆は亡くなった方が初めて懐かしい我が家に帰ってくる日なので、通常より手厚い法要を行います。
基本的に 親戚や故人に縁のあった方を招き 僧侶を迎えて読経してもらいます。
読経の後 供養の意味で参加者全員に精進料理をもてなします。
この場合 正式には喪家も招かれる側も喪服を着用しますが 夏の暑い時期なので地味な服装でもよいでしょう。
お盆に祭られる精霊棚は別名盆棚ともいい 浄土真宗(本願寺)を除く各宗派ではお盆の間、ご先祖様が宿る所といわれています。
期間中の供養は仏壇とは別にするのが一般的なやり方です。
精霊棚のお飾りやお供物などの準備やしきたりは地域・宗派によってさまざまですので、お寺の方にお尋ねになるとよいでしょう。

お盆提灯

提灯は精霊が迷うことなく家まで辿り着けるように灯すという意味と、安らかに成仏してほしいという祈りと、生前中のご恩に感謝の気持ちを表すという意味があり、大変心のこもった先祖供養です。
初盆の提灯は清浄無垢な白で霊を迎えるという意味から、白張の提灯に喪家の家紋を入れ、一対にして飾るのが正式です。
この提灯を使えるのは初盆一回限りですが 最近では毎年使えるように、はじめから絵柄のついた提灯を用意するようになりました。
初盆には盆提灯を飾って 精霊をお迎えし慰め、心を込めて供養したいものです。

仏壇に関するお問合せ

平安閣グループ
仏壇の平安
(052)-912-4477 北区黒川本通 (ピアゴ・北隣)

暮らしのマメ辞典一覧へ

なるほど暮らしのマメ辞典